Quantcast
Channel: kentの散弾、空気銃ハンティング
Viewing all 123 articles
Browse latest View live

東京都銃砲安全協会連合会の安全射撃研修

$
0
0
本日、東京都銃砲安全協会連合会の安全射撃研修がニッコー栃木綜合射撃場でありましたので参加しました。

参加者はトラップ、スキート、ライフル(SB、LB、スラッグ)総勢約80名。
11月からの猟解禁前のドットサイト2種類の最終選定を兼ねてゼロイン調整目的。

銃:Remington M1100 LW 20番
銃身:専用スラグ銃身 26インチ 
ドットサイト:1.Truglo TG80308B(ドットは赤のみ、輝度は11段階)
イメージ 3
終猟前に出てくる猪などを撒き餌で呼び寄せの猟用。

       2.Truglo TG8360B (ドットは赤のみ)
イメージ 4
巻き狩りでは鹿など走りますので、視野の広いものが良いと判断して
射撃で確認。但し、評価用でモデルガン用。


スラグ弾:1.レッドバード フィールドロード 5/8oz
イメージ 1

     












2.レミントン(輸入品) SP20RS 
イメージ 2


結果
1.ドットサイト 
  1)視野の広いTruglo TG8360B (ドットは赤のみ)は縦の調整は出来たが
    左右の調整ができず試射断念。 評価用でソフトガン用のレプリカ。
  2)チューブタイプの等倍ドットサイト
    調整しながら10発。

2.スラグ弾
  1)進められたレミントン輸入品は水平方向の弾のばらつきがあり。
    実猟には難あり。
  2)レッドバード フィールド ロード
    10発で調整しながら何とか纏まった感じ。 四足専門ですから実猟では
    よしとしました。
   
イメージ 5

競技会形式で、弾及びドットサイトの選定を兼ねてであったが、SB50m、LB100m、スラグ50m(サポットスラグ弾使用者1名は100m)総勢17名中12番で、私より後ろの方は皆さんLBでした。 

災害などで電気が遮断されたら?

$
0
0
先般の北海道地震で一時全地域停電となったが、消費電力の大きい大型家電などはカバーできないが自家発電で携帯電話にて情報入手する方法は?
携帯の電池は一日くらいでドライアップしてしまうので。

1.今ではレアな自転車で昔ながらの前輪の発電。
  かなり頑張ってペダルを踏んでも得られる電圧はせいぜい10V程度まで
  ですが、携帯の充電には5Vでよいので使えるが交流であるので
  整流ダイオードなどで直流にする必要がある。

2.太陽光パネル+充電機能
  色々なタイプがあるが、出力の低いもの、出力電流が小さいものは長時間の
  充電が必要。1A~2Aの出力が出るものもある。
  太陽が出ていないと発電能力が落ちる。

3.自動車のバッテリーから供給。シガライターから1Aくらいはでるので
  USBアダプターがあれば充電OK。 ハイブリッドなら車載のバッテリー
  残量が少なくなるとエンジン始動で充電をはじめるが、そうでないと
  エンジンかけっぱなしになる。

4.小さな小川で水力発電。 仕組みは1項の自転車発電と同じ。
  川が無いとだめ。

5.小型の扇風機を自然の風で風力発電。仕組みは1項の自転車発電と同じ。
  風たより。

何か良い方法はないかな?

通信インフラの不具合

$
0
0
集合住宅に住んでいるが、今朝からネット回線とIP電話がつながらない。
NTT東日本の故障受付を何とか探して修理を依頼。
このようなとき、インターネットもIP電話も通信回線がダウンするとと使えない。
唯一の通信ラインは携帯電話で先の北海道での全域停電で携帯のありがたみがわかるが、1-2日でバッテリーがドライアップする。

フレッツ光の配線は、3種類あり、共用スペースに引き込んだ光回線を各戸で共有する「共同利用方式」には、マンション内の配線によって「光配線方式」「VDSL方式」「LAN配線方式」の3つの方式があります。
住まいのマンションはVDSL方式で、この装置が近くで起こった昨夜の停電の逆電流の影響で壊れた。
イメージ 1
イメージ 2
集合型回線終端装置がVDSLでこちらで光をアナログに変換して従来の電話線に載せる方式。

修理は来週月曜日との回答だが、何とかお願いして本日夕方の復帰となった。

最近の設備はLAN方式か光配線方式が多い。

12時間、発生からは18時間くらいで復帰したが、情報通信の世界に浸っていると非常に不便を感じた。

長い一日 Long day!

$
0
0
昨日マンションの光フレッツ機器(VDSL)の故障で長時間ネット回線がストップした。

本日は早朝、アベックで酔っ払いの男が器物損壊していたので110番して、警察にお引取り願った。暫く警察に付き合わされた。

家に帰ったらノートパソコンの無線LANが繋がらなくなって、調べていたら、突然画面がブルー(重故障)で中古パソコンを販売している友人宅に急遽訪問してなおしてもらう。 ブルーツースと無線LANが一体になっているカードがだめになったみたい。

今日は長い一日でした。 Long day!

うざい海外からのメール

$
0
0
海外特に.com(アメリカ)から物販などのメールが1日に30-40通来る。
海外通販の英国のebay.ukや中国のAliExpressなどを含め銃関連の部品及びGoodsを購入している。
メアドが購入先の業者から流出したのか、また契約プロバイダーではメールアドレスはニックネームを使って本来のメールアドレスがわからないようになっているが、元のメアドにも舞い込んでくる。
プロバイダーの迷惑メールに登録したが、一向に止まらず、一々送り先のメールに”送らないで”とか、”購読辞退”と返信しなくてはならない。

使っているメーラーはMicrosoft Outlkookだが画像のダウンロードはプライバシー保護のため画像の通り伏せられている。
*添付の画像はebay.ukのもので迷惑メールではありません。

イメージ 1

この状態では送り主への連絡先が表示されていなく、画像をダウンロードして、非常に見えにくくまた辞退はこちらの案内が非常にわかりにくい英語を使っている。
添付の画像はebay.ukのもので迷惑メールではありません。

イメージ 2
購読拒否をしているとどうもメールを発信するメール発信業者がおり、その業者に依頼するみたいで、同じ辞退の画面が数種類出てきた。

2日に渡って辞退のメールを送ったので本日は数通しか来なかった。
中には10日間待ってと猶予を言ってくる業者もいるが、時間稼ぎである。
5日経って全くこなくなった。 友人はプロバイダーを換えざるを得なくなったそうだ。

スラグ銃身修理

$
0
0
9月8日(土)に東京都銃砲安全協会主催の安全教習射撃会にニッコー栃木綜合射撃場に参りました。 今期初めてスラグ散弾に搭載するドットサイトのサイト合わせを目的としましたので、得点は無視です。50mの距離で何とか纏まりました。
イメージ 4

終わって、自宅にて銃身の清掃をしようとしたが、スラグ銃身が外れなく、奮闘して何とか外して清掃を終了。

イメージ 1

純正のインプシリンダーは簡単に脱着できるので銃身の挿入部をノギスで測るもスラグ銃身のほうがかえってほんの僅かであるが細い。

何が原因かと若干の錆びの箇所を本体及び銃身も清掃するも解決せず。

再度スラグ銃身をよくルーぺなどで観察すると、銃身の挿入部に下の画像の通り亀裂が入っているのが判明。

昨年の10月に所持して、先月までに60発射撃していないが、所持許可が下りる前に銃砲店で現物を見せて頂いたとき、スラグ銃身の抜き差しが硬く、この時すでに亀裂が入って膨らんでいたのである。
初めての散弾所持で銃の構造等理解していない段階で問題箇所が発見できず残念であったが、購入先の銃砲店との交渉で修理代を負担していただけると。

以前、初めて空気銃を所持するときにお世話になった日暮里にある㈱三進小銃器製作所(東京都荒川区東日暮里5-20-5 Tel:03-3806-6234 )さんへ持ち込むと修理可能であるが、永年の保証はできないとのこと。

先日のサイト合わせでも50mでスマホの半分くらいのサイズに集弾し大変良い結果がでたので捨てがたく修理を依頼し、10日後の本日修理完了した。

イメージ 2

ラッチ部分が壊れると、1発目の発射後にガス圧でアクションバーアッシーに連結されたブリーチボルトアッシーがブローバックするが、銃身最後部のくぼみに引っかからず装填している弾が全て自動的に発射されるとのことで危なかった。

イメージ 3


安物買い!

$
0
0
猟解禁まであと1ヶ月足らずということで、鉄砲の弾以外の物品を買い漁りました。

長靴が経年劣化で裂けたので材質の違うPVC(ポリ塩化ビニール)製を購入。
箱わなの獲物を電気ショッカーで気絶させるのですが、一般のゴム製よりPVCのほうが絶縁性が良いのも選定の理由です。
普通のでは面白くないのでカモ柄にしました。 防寒用のインナー付きです。

紹介する以下の画像の左上の数字は送料込みの価格で中国最大のネット通販のアリババから購入。
   余談ですが、昨年の独身の日(中国で11月11日は1が並んでいるので
   そう言うらしいいですが、これも仕掛けでしょうね。)で1日の売上げが、
   アリババだけでなんと日本円で2兆8770億円だったそうです。

イメージ 1

イメージ 2

餌付けの糠を香りが立つようにこれであぶります。猪の嗅覚は犬の嗅覚のにも劣らずそれ以上といわれている。

イメージ 3
イメージ 4







捕獲した猪、鹿の牽引に使います。パラシュート用ロープとアルミ製カラビナは250Kgまで牽引可能です。

イメージ 5
   
イメージ 6

携帯電話の充電器で実家用と車用です。 それぞれ2A+1Aと1Aの電流出力が得られます。

イメージ 7

ウール製の厚手の靴下です。これは英国の通販大手のebayで購入。
インナー付きの長靴とこれで寒さ対策は十分でしょう。出品業者は
中国でした。笑)

 




エアーライフルで? 獲物は何? 

$
0
0
最近のエアーライフルは大口径化に向かっており、トウキョウジュウホウでも30口径、7.62mmまで扱うようになっています。

エアーフォース社のコンドル25口径、6.35mmを廃業してしまったサンフランシスコのハイブリッジアームズ社から平成24年(2012年)輸入のとき、トウキョウジュウホウから大口径は日本で規制になるかもしれないので扱わないでほしいと話があったそうです。

今では試作品ではあるが.82Cal(口径)、2cmのエアーライフルまで出てきています。
しかも空気の充填でなく、ヘリウムと窒素ガスを充填。ヘリウムガスは30-40%エネルギーが高いそうです。
エアーシリンダーは通常3000Psi、約200気圧であるが10,000Psi、666気圧まで耐圧しているそうです。

Youtube

概略仕様
・弾:1100グレイン、約71.28g
イメージ 1

・マズルスピード:683ft/s
・500Ft.Lbs(500フットポンド)

50口径のエアーライフルで熊の捕獲駕できる。
2:20秒当たり。

80口径で対象の獲物はバッファロー? グリズリー?

防寒用ソックス

$
0
0
先週日曜日、商店街の歩行者天国にてバザーがあった。
半分冷かしでぶらぶら歩いていると、程度の良い古着のEDWINのジーンズが100円で売っていたのでゲット。 しかし裾の丈つめが950円でした。

暫く散策するとおばあちゃんが作ったとの毛糸の手造りのソックスが1足300円。年配の夫婦が5足まとめて購入。 ポケットを探ると財布を忘れていたので、さっきのジーンズのお金しか無かったので、2足キープしてもらい銀行へ。

イメージ 1

巻き狩りでの待ちは足元が冷えるので、猟友から毛のソックスが良いと勧められていたので調度良かった。綿のソックスの上にこれを履き、先日紹介したインナー付の長靴で寒さ対策は万全であろう。

あまりにも安いので販売に関して色々アドバイスをしてあげた。

交換希望です。

$
0
0
米国 コールドスチール社トレイルマスター カーボンVとシース付の山刀の交換を希望します。刃の形状は下記のものを希望します。

イメージ 1


用途は鹿、猪の止め刺し。コールドスチール社のトレイルマスターは重く、携行しずらいので。

イメージ 5


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

3年前くらいに研屋さんで研いでもらいましたが1、2箇所小さい刃こぼれがあります。刃の表面に細かな染みのような、もやのようなものがあります。シースの黒い染料が転写したのかも知れません。

参考画像:
これより古いタイプ
これに近いがシースが違います。

国内販売サイトの例

*交換いただける方は内緒の伝言をお願いいたします。


散弾ストック傾斜角度

$
0
0
来週からのスラグ銃身にはチューブタイプのドットサイト搭載と決めたが、本銃身のインプシリンダーには別なものを載せようと搭載してみた。
こちらもストックの嵩上げしなくてはしっかりと頬付けできない。
スラグ銃身用に嵩上げしたものと同じで問題がなかった。

レミントンM-1100 LWはシリアル番号を問い合わせしたら1976年製ということが解った。 この年代にようやくライフルスコープがスワロフスキーから衝撃緩衝対策がなされたとして登場したくらいで、主流はオープンサイトであったと思われる。
従って、頬付けも当然ながらオープンサイトに適した人間工学的にストックの傾斜角度も設計されたと類推します。

オープンサイトでは問題なく50mで標的の黒丸に収まりました。
自動銃で獲物が走るので光学的サイトが欲しく、ドットサイトを選んだが、画像②の視線ラインがオープンサイトの視線ラインよりかなり上になりストックの傾斜角度も計測したら15°と①の距離が長くなり、ストックをかさ上げしなくてはならなくなった。
イメージ 1

一方、同じレミントン11-87現行機種の計測は画像の通り、光学機器搭載を考慮して6°となっており、新製品のベレッタ A400 Xplor Light自動銃の場合もストックの傾斜角度が6°と半分以下の角度で恐らくストックのかさ上げも必要がないように思われる。もっともどの光学サイトを搭載するかにも寄りますが。
イメージ 2

イメージ 3


どの年代の銃から光学的機器を搭載することでストックの傾斜角度を考慮しているか不明であるが、射撃姿勢特に頬付けと肩付けが命中精度などに重要な要素であるのでこの点、銃の選択にも注意を払う必要があると反省している。

銃及びスコープ売却情報

$
0
0
猟友所持の銃及びスコープの売却情報です。

1.ボブキャットI型5.5mm マガジン3個付
  購入平成27年4月
  価格:23万円

2.マーチD24V52FMLイルミ付ミドルホイール FFP
  購入平成27年6月
  価格:22万円
  付属品などは後ほどお知らせします。
イメージ 1
イメージ 2

他にも色々声をかけているので先売り御免で宜しくお願いいたします。
興味ある方には売り主を紹介しますので直接取引願います。

エアーライフル Oリング交換

$
0
0
FX2000の空気注入口からのエアー漏れが発生したので、交換していただいた。
以前の銃砲店でのオーバーホールを調べたら4年前だったので、今まで良く不具合を起さなかったものだ。ついでにダンパー及びメインバルブのOリングも交換。
交換したOリングは下記の図面の赤印。
イメージ 4


変形したOリング
1.部品番号8番のシリンダーチューブエンドプラグフロントOリング(部品番号63)及びインレットバルブOリング(逆止弁用)部品番号:58
イメージ 1

左が外形が平たくなり径が大きくなっています。(亀裂は取り外し時の傷)
右が正規品。

2.メインバルブ及びダンパーバルブ用シリンダーOリング 部品番号:63 
  図面青印の7番がダンパーバルブで6番がメインバルブです。
イメージ 3

イメージ 2

猟期中にエア漏れを起すと最悪猟期中に使えなくなるので、猟期前早めの交換をお勧めします。

どうなったのか?

$
0
0
郷里で11月17日(土)から12月24日まで毎土日に他県からの参加者を含めて犬を使って巻き狩りで1日最低2ラウンド。
イメージ 1

また平日は忍び猟を週に2-3日行ったが、結果は鹿4頭のみで猪は0でした。
昨年は取れすぎて裁くのが大変だから1日で3-4頭捕獲すると終猟にしていたのに。

早朝は鹿が里山に出ているが、日の出とともに遠くに移動するようで、餌場にもあまり寄り付かない。 猪もほじくったあとはあるがかからない。

翌日の猟場選定に夜中に偵察して50頭くらいの鹿の群れがいた場所に2匹の犬で巻き狩りするも全くかからず。まだまだ山に食べ物が豊富にあるのが原因か?郷里の猟友会メンバーも首をかしげている。

今更ながら

$
0
0
昨年郷里での四足狩猟を終えて、全般的に天候はおおらかだったが、日中でも冷え込む日があり、来期のことを考えて防寒グッズを2点購入した。

1点目は秋冬用メンズ 多機能登山服コート 防水防風フリースアノラック アウトドア防寒ジャケット
イメージ 1
評価では改良点などの指摘があったが、寛容できる範囲とシーズン終了を控え価格も下がっており、4千円台前半だったので購入。
Tシャツ、長袖のシャツの上に着ても防寒は問題無しで合格品でした。
しかしなが唯一落第点は商品のネーミングです。
UNCO&BORORでアンコ&ボーロアですが、ローマ字読みではウンコとなる。
名前を変えて欲しい。

2点目は背中にヒーター付のベスト
イメージ 2

これもシーズン終了を控え値下げで2千円台半ば。
手持ちの容量の少ないモバイルバッテリーで試して問題なく機能していた。
ヒーターの温度調節も三段階あり、30度、40度、50度を選べる。
試着3日目にパワーボタンを押しても反応無し。
既に壊れたか?
イメージ 3
スイッチを2秒以上長押しするとONになり5分間赤ランプが点り、青ランプに移ることになるが反応無し。

中国の出品者に連絡して対応を聞くも、電気的な知識が全くなく、やむを得ず
返金を中国のネット通販会社経由で、申し出る。
機能しない証拠の写真及び動画を相手に提示して、返金の了承を取り付けるが
出品者から2-3確認して欲しい点を受け確認するも通電が回復せず。

不具合は返金で対応するとのことで、何が不具合なのか検証することにした。
まず、一番肝心なヒーターの断線を調べるも問題なし。
次に白い円形の昭光表示のスイッチを確認。
USB5V供給のケーブルの断線を確認。
イメージ 4

配線の半田付けを行い機能回復。
イメージ 5

またヒーター付ベストの電源であるモバイルバッテリーを購入。
イメージ 6

これらのバッテリーは過去に発火などの不具合があり、電気用品安全法第9条(特定電気用品の適合性検査)いわゆるPSEマークがついていない商品は販売禁止となる措置が1年間の猶予期間を経て今月で終了する。
従って、今月末にかけてPSEマークのない商品は在庫の投売りが始まっています。容量50,000mAhのものでも千円台で購入できるようになっていますが、電気容量については表示そのままでないものがあるので、評価コメントなどを参考に購入されることをお勧めします。

ヒーター付ベストと購入モバイルバッテリーの組み合わせで、出力5V1Aの場合10時間保持、5V2A の場合5時間保持で巻き狩りに充分使えます。



雉 風損

$
0
0
先週の日曜日、猟友である国立T大学 大学院特任助教授と地方から転勤後初めて猟場を案内する。天気は良かったが、このところの寒波襲来で関東平野は風が強い一日でした。
午前中2箇所の猟場を回るが雉の姿も見えず。 遭遇したのは狐、イタチのみ。

昼食後3番目の猟場に向かうもなかなか発見できず、県境近くになり、2時を過ぎるので最後の雉遭遇を期待して猟場を逆戻りしていると、二人同時に40m先の田んぼとボサの際に雉を見つける。 こちらに気がついてボサに身を隠すようにしゃがんでいるが、画像の通り、スコープからは問題なく見えている。



イメージ 1

風があるが、風損ぎりぎりなので画像の通り、50mゼロインですのでネックショット狙いで祖点を合わせ、発射、1-2m、2~3回飛び上がって絶命する。

助教授にお土産として差し上げ内臓を取り出して見たら、風で弾が流れたのが幸いして、腰に中り、内臓は全く損傷がなかったと。祖点通りだと胸を貫通して両方の胸肉がだめになったかも知れない。 弾も貫通ぎりぎりに回収できたが、形状は変わらずライフリングがはっきりついていました。

*弾はH&N バラクーダ マッチ 21.14Grの40m先の残存エネルギーを調べましたら24.98FtLbs73.66%)でした。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

2番目の猟場でカラスを3羽捕獲したので、ゼロインの狂いはなく、風で上下左右に弾が振られた結果と思われます。

雉とかけっこ

$
0
0
5日(火)埼玉のいつもの猟場で、そろそろ10時過ぎなので、豊和精機に寄ってから、猟友のいる場所に移動しようと向かっていたら、用水路の脇にキジが突っ立ていた。
レンジファインダーで測ると60m、50mゼロインなのでその距離なら10㎝下がる。
その量をホールドオーバーして発射すると、スコープ越しに前のめりに視界から消えた。
イメージ 3

用水路に落ちたことがわかったが、キジはダウンがないので、びしゃぬれになるだろうと回収に向かうと、なんなと用水路は枯れて水がありませんでした。

雉を見つけると羽を広げてしゃがんでいるが、頭は立っている。 生きているので、1mくらいの用水路に飛び降り、捕まうえようとするが、走って逃げ右往左往の追いかけっこしてようやく捕まえる。

足をガムテープで縛って生きているまま車に放り込み10分くらい先の豊和精機に向かった。 到着して雉の様子を見ると昇天していた。
イメージ 4

捕獲した雉は先々週の猟に帯同した特任助教授に送り、また画像を送ってもらった。
今回はほぼ狙点通りに着弾していたが、前回同様ほとんど形状の変わらないままで停弾でしていた。
イメージ 1

イメージ 2

あの状態で右往左往よくできたものだ。今まで失中していたと思ったのも半矢で逃げ延びたのもいると想定。

ウエブリーFX2000メンテナンス記録

$
0
0
5.5㎜、22口径のウエブリーFX2000所持が平成23年(2011)にポンプ銃から乗り換えて今まで、銃砲店での定期メンテナンスは1回しか行っていません。ただし、機械的な故障は別として。

その間は自分で部品を英国より取り寄せて何とか使えるように修復してきました。
下記はそのための部品調達履歴です。
イメージ 1

しかしながら今回のエア漏れは修理回数4番でなかなかしぶといです。

まず、エアー注入口のエアー漏れを直すついでに①メインバルブの外部Oリングおよびエアー注入口のOリングおよび②逆止弁のOリングを交換。
まだ3日くらいで残圧0になるので、③逆止弁そのものを交換。

しかしまだ直らず、④残圧メーターのシート、およびシリンダーからバレルへのエアー流路のOリングを手配して交換予定。部品調達額は4回で約7,300円。

このままでわずかな漏れのエアー量のみハンドポンプで補充すれば実猟に差し支えないが、面倒なので猟が始まるまでに完全に直ればと修理をトライしています。
機関部は除いてエアーに関する部品はメインバルブ内部のOリングを除いてほとんど交換したことになります。

分解方法はYoutubeでアップされている動画が大変参考になりました。
銃砲店で修理すると\25,000-/回かかるので、倹約できました。


ライフルスコープの水平出し

$
0
0
アナログの水準器は簡易だけど目視なので正確性を見極めるのが難しく、スマホのレベル計を使いました。
アンドロイド系だけど、IOSでも同じような機能を持つレベル計はあるともいます。
使っているのはバブルレベル

<手順>
まず銃の水平を出します。
イメージ 1
イメージ 2

スコープを搭載して、スコープの平らなエレベーションノブにスマホのレベル計を置き水平を出します。
確認のため、遠くの建物の水平、垂直面にレベル計とおりになっているかレティクルで確かめます。
イメージ 3
画像は約200m先の建物です。

エアーライフルですと100mくらいまでの獲物を狙うのでこのような簡易方法でもよいと思っています。
ライフルですと、銃を動かないように固定したうえでレベル合わせの必要があります。
またマウントリングとスコープの胴鏡のすり合わせなども必要があります。

トランプ米国大統領訪日に関して 警視庁通達

$
0
0
トランプ米国大統領訪日に関して 警視庁通達

4月22日付警視庁生活安全部長名にて、「銃砲および火薬類の適正な管理について」の通達が出ています。

<通達趣旨>
テロ。ゲリラ等の危害を未然に防止するため、5月25日(土)から5月28日(火)までの間、東京都内における銃砲および銃砲用火薬類の運搬並びに携帯の自粛を求められています。

<通達先>
・東京都銃砲安全協会連合会
・東京都猟友会
・東京都ライフル射撃協会
・東京都クレー射撃協会およびその他関係団体


Viewing all 123 articles
Browse latest View live