Quantcast
Channel: kentの散弾、空気銃ハンティング
Viewing all 123 articles
Browse latest View live

東京都狩猟免許試験

$
0
0
先期の狩猟期終了以降、モチベーション減衰でブログもお休みしていましたが、そろそろハンティングモードを上げたく久しぶりのブログアップです。

郷里での鳥獣被害でインスパイアーされ、エアーライフルの威力に関して大物への限界を感じ、またエアーライフルながら延べ一週間の巻き狩り参加をさせていただいた地元の猟友会グループからの熱い散弾の所持要請により、当初は散弾所持を全く考えていなく、2種のみでの狩猟免許取得から1種を新たに取得。

東京都では7月、8月、9月と3回の網、わな、1種、2種の狩猟免許試験がありますが、7月24日で9月最終回も定員に達し、受付終了となりました。

受験は7月を受けましたが、合格数および不合格者数から300名近い受験者数と推定されます。 7月は女性の方は3-4名と少なかったですが、狩猟ブームまたジビエ料理の浸透化で若い方が多かったです。

4種の試験の合格者は都のHPに掲載されていますが、4種の合格者数は次の通りです。
・網猟 34名
・わな猟 87名
・2種 4名
・1種 128名
合計  253名

狩猟免許更新も3期目を向かえ、都知事も石原慎太郎、桝添要一、小池百合子と皆馴染みのある名前だと。。。。
イメージ 1

巻き狩り装備品のアマチュア無線4級免許、狩猟免許1種取得と久しぶりに試験勉強をしました。

あとは教習射撃を経て散弾の銃砲所持申請のみとなりました。




東京都狩猟免許試験

$
0
0
先期の狩猟期終了以降、モチベーション減衰でブログもお休みしていましたが、そろそろハンティングモードを上げたく久しぶりのブログアップです。

郷里での鳥獣被害でインスパイアーされ、エアーライフルの威力に関して大物への限界を感じ、またエアーライフルながら延べ一週間の巻き狩り参加をさせていただいた地元の猟友会グループからの熱い散弾の所持要請により、当初は散弾所持を全く考えていなく、2種のみでの狩猟免許取得から1種を新たに取得。

東京都では7月、8月、9月と3回の網、わな、1種、2種の狩猟免許試験がありますが、7月24日で9月最終回も定員に達し、受付終了となりました。

試験は7月を受けましたが、合格数および不合格者数から300名近い受験者数と推定されます。 7月は女性の方は3-4名と少なかったですが、狩猟ブームまたジビエ料理の浸透化で若い方が多かったです。

4種の試験の合格者は都のHPに掲載されていますが、4種の合格者数は次の通りです。
・網猟 34名
・わな猟 87名
・2種 4名
・1種 128名
合計  253名

狩猟免許更新も3期目を向かえ、都知事も石原慎太郎、桝添要一、小池百合子と皆馴染みのある名前だと。。。。
イメージ 1

巻き狩り装備品のアマチュア無線4級免許、狩猟免許1種取得と久しぶりに試験勉強をしました。

あとは教習射撃を経て散弾の銃砲所持申請のみとなりました。

スラグ銃選定

$
0
0
そろそろ銃の選定に入るのだが、いずれ郷里に移住するようになれば、新銃で自由に好みの物を選べるが、それまでは猟期に1カ月のみ使用の散弾銃なので、将来の勉強のためコスパが良いものを探している。

その中で、猟友が選定を買って出てくれて、現在下記の単身自動銃(ガス式)2丁が候補にあがっている。
1.フランキー M-521 12番 26インチ インプ 1/4
イメージ 1

2.レミントン M1100 シンセ 20番 1/4 替銃身付き インチは聞いていない。
イメージ 2

サイトはドットサイトを装着予定。

郷里の猟友会地区長に聞いたところ、猟場の環境から20番、質量3K、自動銃との推奨があり、郷里の猟友2人ともウリカ2、20番の新銃所持。

適合弾は? 射撃場50mでサイト合わせをするが、その場合の弾は射撃用?
これで合わせると狩猟用弾では弾道曲線が違ってくる?(エアーライフルの場合
弾で変わってきます)
獲物である鹿、猪なら的が大きいので無視できるは範囲?
所持のエアーライフルで初速が一番早いのは1,150Ft/sで350m/s。
100mで煙草のセブンイレブンの大きさに収まります。

スラグ弾の弾速が400m/s-450m/sと想定すれば50mでも使用弾の種類によりドロップがあると想定。

もう教習射撃の認可が下りてもよいのだが。。。




戦いすんで日が暮れて!

$
0
0
北朝鮮のグアム近海へのICBM 4発同時発射の軌道を見ると、2か所のミサイル発射場があるが仮に舞水端里から発射された場合、郷里の上空(大気圏外であるが)を通過。

イメージ 1

掲載の地図では県境を通過となっているが、メルカトール図法による地図では面積、位置などが異なっているためです。

米国T大統領の最後の選択肢が戦事的手段となった場合、戦勝国はどこかの問いには明らかで、その後の北朝鮮の民主化を進める上で国際社会がその責務を負い、日本も当然アジアの一員としてかなりの経済的負担を強いられる。

第二次世界大戦のマーシャルプランではオーストリア等の占領地、そして旧敵国の占領地である日本と欧州への資金援助。
日本に対してはプレ・ガリオア資金と呼ばれ、戦後から1951年度まで累計で18億ドルであるがその当時の外国為替は対ドルに対して円は固定で360円であったので日本円換算で6480億円。現在の消費者物価指数換算で約7-8倍と想定され5兆円くらいになる。もちろんこの資金援助は援助を受けた国の債務となるが。)

当然、戦後のことも考えての行動選択と思うが、終戦記念日の今日までメディアはあまりこのようなことに触れていないので。

参考:
ILO 2016年から2017年末時点で北朝鮮の人口は約2千500万人。
(参考に昭和20年の日本の人口は約7千200万人)

びっくり!! 出来過ぎ

$
0
0
郷里での有害鳥獣駆除の手助けで、2年前から地元の猟友会の巻き狩りにエアーライフルで参加していたが、エアーでは万が一中ったとしても半矢となりゲームを苦しめるだけなので、銃を振って大声で抜けられないようにしていた。

地区長からの熱烈なラブコールがあり、銃所持時から散弾は持つつもりがなく、狩猟免許も2種のみであったが、押し切られました。
まず、巻き狩りに必需品であるアマチュア無線4級の免許、狩猟免許の1種取得と硬くなった頭を駆使して何とか取得。

散弾所持許可に向けて教習射撃を8月31日埼玉県の吉見百穴で有名な百穴射撃場で受けました。初めてなので時間に余裕をみて、射場到着。 この日の受験生はアベックの若い男性の方と私のみ。 

イメージ 2


一通りの講義を受け、いざ射台へ移動してまず2発慣れるため試射。 その後25発x3ラウンド(1ラウンド目は実際は23発の試技)。 
イメージ 3

1ラウンド目は講習で教授された狙い方でなく、あえて自己流でお皿を追っかけて撃ってみましたが、12発目までは外れでこのラウンドは5発命中でした。
射台はスキートですが、お皿は射手の後ろから真っ直ぐ飛んでいきます。

その後、講師から講義を再度受け、指示通りに2ラウンド、3ラウンドとこなし、終了。 講師からは皿がきれいに割れているとお褒めの言葉を頂ました。
講習を受けた方から、肩付けが悪く、青あざや軽い打撲などを聞いていたが、1発のみ肩付けが悪く、リコイルで肩から外れて上腕部に青あざを作ったのみでそれ以外は痛みなどなく良かったです。

さて結果ですが。
イメージ 1
1R:5発
2R:20発
3R:23発
出来過ぎ君でした。
合格の証として教習終了証明書を受領。

実猟ではスラグ弾専用でドットサイトを装備するので、エアーライフルの精密射撃と同じような感覚になると思われます。

今日は狩猟者登録ですが、銃の所持許可認可が10月上旬の予定で間に合わず、散弾所持の目的である郷里での登録が、自力での登録になりそうです。

ハンター保険カバーされず!

$
0
0
昨日30日東京都銃砲安全協会連合会主催のニッコー栃木綜合射撃場にて開催された安全射撃会に参加しました。 参加人数は130名でした。
あいにく散弾銃の許可がまだおりていないのでライフル部門へプリチャージでの参加です。参加費用は協会負担の無料。

冒頭協会の梅田会長より今まで自粛要請であった6粒、9粒の使用を禁止するとの言及がありました。
またこの散弾を使っての事故に対して大日本猟友会団体契約のハンター保険はカバーされないそうです。
しかしながら、大日本猟友会のHPに探し方が悪いのか関連記事は見当たりません。

イメージ 1











6月ころには大日本猟友会会長名にて各都道府県猟友会宛てに自粛要請がでています。
イメージ 2

食料捕獲作戦さんのブログより拝借

散弾所持の要請があった郷里の猟友会に確認したところ、当該弾での事故があり、30年前より禁止しているとのこと。

<関連情報>
一般社団法人日本猟用資材工業会 


都税をクレジットカード支払い メリット?

$
0
0
カテゴリーは違いますが、今日が固定資産税・都市計画税 29年定期課税 2期分の納付期限なので「都税クレジットお支払いサイト」を利用してみた。

イメージ 1

決済手数料

イメージ 2

面白いことに金額の枠があり、その枠内で金額を超えると、クレジットで支払ったにもかかわらず手数料を超えた金額がポイントとして支払われる。
例えばYahoo Japanカードでは利用金金額100円につき1ポイント(1円)がTポイントとしてもらえる。
例として1万円の都税をクレジットカードで支払うと税込み78円の決済手数料がかかるが、ポイントで100円相当をもらえるので、22円プラスとなる。
7800円以下だと決済手数料が高くデメリットとなる。

イメージ 3

自動車税もクレジット支払い可能だが、領収書発行まで10日かかり、余裕を持って支払う必要があります。
税金をあの手この手で支払ってもらうよう色々考えてますね!

散弾銃所持完了

$
0
0
以前ブログで紹介していました散弾銃が所持許可となりました。
レミントン モデル1100LW 20番 インプシリンダー26インチおよびスラグ銃身26インチ。猟友が親身になって都内江東区にある富澤銃砲火薬店で探してくれました。
感謝! 銃番号をレミントンへ連絡したら1976年製、(41歳)であると。
イメージ 1

申請開始から所持まで約4ヶ月でした。 その間、銃所持免許と狩猟免許を2種から1種への変更もありました。 今後、新規所持申請および今回のような免許の更新に関して参考までにフローチャートをアップロードしました。

イメージ 2
*教習射撃のブログはこちらです。

猟の解禁まで1ヶ月足らずですので、新規の方はもっと前倒しで、解禁前の銃に慣れ安全射撃のための期間を十分取る必要があります。

猟友達に所持したことを報告すると4-5人から早速射場への誘いがありました。
早速来週に射撃場に参る予定ですが、スラグ銃身使用が主ですのでドットサイトを搭載予定ですが、どのタイプにするか、また機種も絞り込んでいないので今回は銃になれることを主眼とします。


教えてください!

$
0
0
所持した自動銃に替え銃身もついているが、替え銃身のスラグ用は以前の所持者が国内で特注されたと銃砲店から聞いたのみで詳細は不明。 別な銃砲店からの仕入れ商品で譲渡を経えるに従い、情報が欠落したと思います。

イメージ 1

そこで皆さんに質問ですが:
1.国産スラグ銃身 20番 26インチ
イメージ 3

1)絞り量
2)適正弾
3)射撃はトラップまたはスキート?

2.レミントン純正インプシリンダー 20番 26インチ
イメージ 2

1)適正弾
2)射撃はトラップまたはスキート?

筆おろし

$
0
0
台風も過ぎたので銃を見つけてくれた猟友とニッコー栃木綜合射撃場へ初撃ちにまいりました。 まだドットサイトのどのタイプにするか決めかねているので、銃に慣れることを主眼にしました。使用銃についてはこちらを参照ください。

あいにく、大量の雨をともなう台風のため、50m、100m、150mの標的場所までは地下道を通って的を交換するのですが、高さ2mある地下道が水没して、地上を歩き的の交換を行いました。
イメージ 1

使用弾はレッドバード スラグ フィールド・ロード 20Ga 5/8 oz
イメージ 2

10発をスラグ銃身でオープンサイト 50m
 サンドバック型ベンチレストを前後使用。
イメージ 4

イメージ 3

照門を調節するのにマイナスドライバーを忘れたため、左に集弾するので黒丸の右端に合わせて調整。

4発をレミントン純正 インプシリンダー 50m
照星が球状で照門が円筒の形状で合わせずらく、2発が的外、4発がそれぞれ7点x2、5点x1、3点x1となりあきらめる。

その後、ソフトガンのレプリカドットサイト(トルグロTG8360Bを試すが、調節しても黒丸に入らないのであきらめた。やはりソフトガン用のレプリカである。ただ視認性を確かめたかったので、大体の感覚は掴めた。
猟友はトルグロのTG8380B搭載で数発ですべて黒丸に入り、サイト合わせ終了。
このドットサイトも候補に入れる。

ファイバー・オプティック・サイト D.I.Y.

$
0
0
先日の筆おろしでサイトが見えにくいことがわかったので、サイトを自作してみた。
実射で良好ならきちんとしたものにしようと。
イメージ 3


同じ区内の金子銃砲火薬店に遊びに参ったとき、ファイバー・オプティックのジャンクの部品をいただいたので作ってみました。
イメージ 1

元の照門より低いのでホールドオーバーする必要がありその量は実射で確認の予定。
特に今のままで不都合がなければそのまま使用予定。
照門が緑なので照星は赤系にした。
イメージ 2



改良 ファイバー・オプティック・サイト D.I.Y.

$
0
0
以前のブログで紹介したオープンサイトの照門が低いので、ホールドオーバーしなくてはならなく、純正と同じ高さになるように手持ちのスコープマウントリングを利用して作成してみました。

イメージ 3
イメージ図です。照門の黄色いドットの間隔が広すぎたかな?


イメージ 1



イメージ 2

照門には黄色の蛍光塗料を塗り、視認性を高めました。 ウンデージは目視でセンターになるように設置しましたが、50mでの弾痕のずれはどれくらいになるか実猟で確認です。
費用は蛍光塗料450円のみ。

安物買い。。。

$
0
0
どうも貧乏性でエアーライフル2丁、今期から散弾1丁所持であるが、エアーライフル1丁のみ新品購入(ただし直輸入)以外は中古品です。

エアーライフルですので当然スコープが必要ですが、最初のものはヤフオクで新品のサバゲー用6000円台の代物でした。 銃を倒してウインデージノブが取れてしまったので廃棄。 
イメージ 1
6-24x44SF

今はスコープはある程度のものを使っているが、狩猟初年度での鴨+雉捕獲総数を8年経っても超えたことがない。 捕獲の嗜好が変わったことはいさめないが。

散弾も同じでレミントン M1100 インプシリンダー用に自然光を利用した電気的また駆動部のないサイトを搭載。
鳥猟のメインはエアーライフルであるが、散弾での捕獲経験、今後の技能試験のために試験導入。 価格は正規品の1/10以下であった。アルミボディーの色は黒、タン。ドット色(円に内部にドット)は赤、緑の組み合わせが選択可能。

イメージ 2



















イメージ 3
















イメージ 4

























*画像のにじみはありません。

またスラグ銃身用には某メーカーのこれまたレプリカを搭載予定。これも正規品の1/10以下の価格。
正規品はホログラムであるがレプリカはレーザードットで、頬付け、肩付けにより見る角度で若干画像がゆれると思われます。
ドクターサイト、EoTechなどがあるが視野が広く、フレームの枠が視野に邪魔になりにくい。 
リコイルの衝撃でレーザー半導体モジュール取り付けがダメージ受ける可能性があるが、質量は数グラムであるので力学的に問題はないのではと推測。

イメージ 6





























イメージ 7

















色違いで4パターンが選択可能。
イメージ 8





















バラ弾用インプシリンダー(もちろんスラグ弾も可能ですがスラグ銃身があるので使い分けをします。)用サイトおよびスラグ銃身用サイトもドットのパターンが同じものがあるので違和感なく使えるが、スラグ用はどのドットパターンが最適かフィールドで検証。

初撃ちのオープンサイトで50m、直径147mmの黒丸に入ったので、これ以上には収まるかなと期待。 
イメージ 5





























搭載照門が調整前で左に着弾する傾向があるので、黒丸の右側を狙って3発入る。集弾は握りこぶしくらいでした。14発射撃で調整。

経験豊富なブログ仲間より、また郷里の猟友から猟場の環境からオープンサイトで十分とアドバイスありましたが、エアーライフルでの精密射撃に慣れているので移動体でもそのようにありたく思っています。

坊主でした。 エアライフル編。

$
0
0
初日で朝早く起きて弁当、飲み物を準備して出かけるも、結局埼玉のいつもの猟場についたのが10時。
結論から猟果は0でしたので画像はありません。

中川で距離30mの撃ち下げのカルガモ失中。

雉のいる次の猟場に移動するもマガジン装着に手間取り20m失中。
5mくらいの柿の木が2本並んでいる奥側に雉が2羽止まっていたが、
気がつかず。 最初に一羽が地上に降り、雉と確認。
急いでマガジンを装着するも2羽目も地上に舞い降り、逃げの態勢。
急いでスコープに収め発射するも失中。
サイドフォーカスの焦点が合っていなく、倍率だけで合わせたのが敗因か?

お昼近くなったので次の猟場へ向かう。
猟友は本日は不在だがコテージにて昼食をいただくべく、周りをチェック。
すぐ前の農道わきのボサから雉が2羽フラッシュ。

早めに引き上げるべく、元来たルートをもう一度散策。
中川でカルガモの一群遭遇。 その中の撃ち下げ30mで一羽にヒット。
ようやく狙い所の感が戻りつつあり安心。
ひっくり返り浮かんで流れるのを確認して回収に向かうと対岸に着くと
必死で羽を水車のように回し反対の対岸に戻ってボサに隠れる。

今年も雉が多いいいのでじっくりいただきます。

初猟果 エアライフル編

$
0
0
昨日、解禁2回目の猟にいつもの埼玉に出かけました。
金曜日のため車が混んでいて猟場には9時半過ぎに到着。
解禁初日柿の木に止まっていて近づいたらおりた場所に向かう途中、
田んぼの畦に雉発見。距離50m弱。

早速狙いを定めて発射。 ボス。 いつもの音と違うなと銃を見ると、
マガジンを装着していなかった。
急いで装着して、初日逃したのでなんとしてもゲットしたく、胴体狙い。
発射すると一瞬飛び上がって視界から消え、半矢気味だとばたつくのですが
畦から田んぼに落ちたよう。
回収に向かうと、もう一羽、田んぼの隣の木立からばたばたと飛んで逃げました。


イメージ 1
イメージ写真

かなり出血していたのでイメージ写真にしました。 スコープで覗いたときは正面を向いていたと思ったが、体は半身で顔をこちらに向けていたらしく、イメージ写真と向きが若干違いますが、弾は左からから入って心臓を通過して右肩に向けていました。
そのためトンコロでした。

1羽捕ったので満足して終猟としました。
初日にオス2羽x2回遭遇。 昨日も2羽。 遭遇するのはオスのカップルばかり。

使用銃:FX2000
使用弾:JSB 18Gr

スラグ弾

$
0
0
銃砲店の進めでレッドバードのフィールドロードを射場で銃所持後初撃ちしたのはブログで紹介しましたが、もっと適正弾がないか他の2種類も用意しました。
銃砲店の進めは所持銃での適正弾ではなく、テスト条件が不明でしたが、スラグ銃身で147mmφの黒丸に50m、オープンサイトで3発入るようになったので、テスト終了。

銃はレミントン M1100 LWで20番 26インチ、インプシリンダーと国産スラグ専用替え銃身26インチ。 マズル口径はインプシリンダーが15.8mmφでスラグ専用替え銃身が15mmφであった。

用意したスラグ弾は:
1.レミントン 国産 RXP-20 RS 
イメージ 1

2.レミントン 輸入 SP20RS
イメージ 2

イメージ 3

郷里の猟友会地区長で30年以上キャリアの凄腕ハンター推奨弾。
適合銃身と弾道が記載されていますが赤下線にはインプシリンダーに最適と記されています。 今回はスラグ銃身での使用ですのでインプシリンダーでは試しません。

3.レッドバード フィールドロード
所持後の初撃ちで適正弾候補入り。
一緒に射場に行った猟友もトルグロのドットサイト調整で10点と9点に4-5発入っていました。
イメージ 5

弾頭はそれぞれ違いますが、レミントン輸入弾はホローポイント。
レミントン国産およびレッドバードはラウンドノーズであるが、レッドバードのみ弾頭最先端がフラットになっています。
イメージ 4


さてどれが適正弾か?

迷っています。

$
0
0
スラグ銃搭載のドットサイトの選定に迷っています。

大物の狩猟スタイルは2種類あります。
1.巻き狩りですと走っている鹿、猪
2.獲物寄せの餌場で日没間際に現れる鹿、猪
いずれも距離は50m以内。

<候補ドットサイト>
銘柄でなくドットサイトのタイプとして列挙しています。
1.トルグロ 
  選定理由:走っている獲物には視野の広いほうがいいかなと。
イメージ 1











2.トルグロ 
  選定理由:餌場で餌を食して静止している場面が多いので、
  ライフルスコープのように捕らえやすいかなと。
イメージ 2













失中などを装備のせいにしたくないので、調度、9月8日にニッコー栃木綜合射撃場にて都銃砲安全協会主催の安全研修に参加して、とりあえずエアーガン用のレプリカで
評価する予定。 
昨年、所持後初めてオープンサイトの試射で50mライフルの黒的150cmφに入ったので猟友は必要ないといっているが。(そのときのブログ
前回は評価に値しないレプリカでしたが、今回はもう少しましなレプリカを用意した。

ウエブリーFX2000修理

$
0
0
先期の狩猟期間中メインにしていたFX2000がコッキングできなくなり、何度かチャンスを外した。 2-3回分解して直ったかに見えたが、完全にコッキング不良となり昨日まで放置していた。

一時的かもしれないが多少涼しくなったので再度試みた。
エアーシリンダーにエアーが残っているので、抜かない方法はないかと以前Youtube で見つけたサイトのおさらいをしながら何とか修復できた。
動画では全バラしていますが、コッキング不具合部分のみ参考にしています。
 
特に致命的で部品交換するでもなく、以前と同じように組み付けたのだが治ったみたいで、過去に修復できなかった理由は不明のまま。

ただ、長年の使用で磨耗が発生している部品があり、このまま様子を見るが、次回不具合が発生したら交換の予定。輸入する部品代は4,500円くらいで送料1,000円くらい。何度か部品を輸入しているので特に不安はない。
平行輸入の銃だが国内で修理してくれる銃砲店はあるが、2-3万円はかかるだろう。

交換部品は:ボルト・ハンドル・キャリアー
イメージ 1




減っています。

$
0
0
来月8日にニッコー栃木綜合射撃場にて東京都銃砲安全協会連合会主催の「安全研修射撃会」が行われます。 昨年までは無料でしたが、銃砲所持者数の減少による協会会連合費減で今年から一部有料になりました。
イメージ 2
字が小さくてピンボケのため内容要約は:
東京fsa連合会
8月17日 15:44 · 
文言が分かりにくい様なので補足です。
会員50名以外の銃安→1名以上推薦>>>>最低1人は参加して下さいませ。
会員50名以上の銃安→2人以上推薦>>>>最低2人は参加して下さいませ。
参加費用は2人まで東銃連で負担します。3人目から一人当たり3000円当日お持ちくださいませ。
ex.会員30名の銃砲安全協会から2名参加=参加費はかかりません。5名参加=3人分9000円当日受付でお願いします。
会員100名の銃砲安全協会から2名参加=参加費はかかりません。5名参加=3人分9000円当日受付でお願いします。

6月30日に東京都銃砲安全協会連合会主催の「楽しい射撃会」がニッコー栃木綜合射撃場でありました。会費:3000円で150名位参加されました。
全員外れくじのない抽選会があり、大きなスイカをゲット。冷蔵庫に丸のままでは入りきらなく、食べつくすのに大変でした。
イメージ 1


地域における多分化共生

$
0
0
日本語学校の日本語会話ボランティアを行っているが、商店街のお祭りで昨年も学生の出し物を行ったように今年も参加した。

日本語学校は大学院、大学、専門学校などに入るための日本語学校で生徒数600名。東大大学院、国立大学、有名私立大学院及び大学、専門学校、看護学校に入学。 
中国からの留学生が圧倒的に多く、ミャンマー、ネパール、モンゴル、バングラデシュ、スリランカなど東南アジアからの留学生が多い。

昨年はモンゴルからの留学生(現在は北陸の大学に入学)による馬頭琴で日本語の歌の演奏を行った。司会は中国からの留学生で男女とも浴衣を着ました。

イメージ 1


イメージ 2

     真ん中の3人が留学生





今年は中国からの留学生(中国トップの国立芸術大学を卒業して東京芸術大学を受験予定)による日本及び中国の歌を日本語及び中国語で歌い、オカリナで日本の歌を演奏した。
その曲が良かったので紹介します。

題名:離歌(りごう) 二胡の調べで別れの歌を中国語で歌う。

題名:故郷の原風景 
オカリナ奏者:宗次朗





Viewing all 123 articles
Browse latest View live